Find us on Facebook Follow us on Tiwtter Subscribe Feed

月や星をスマホカメラで綺麗に撮影するコツとは?

"中秋の名月に、満月を鑑賞した方も多いかもしれません。夜空に浮かぶ月を綺麗に撮影したいけれど、スマホカメラではうまく撮影できない…と諦めている方はいませんか?今回は月や星をスマホカメラで綺麗に撮影するポイントをいくつかまとめてみましょう。 【月や星を撮影する際には専用のアプリを使ってみよう!】 夜空に浮かぶ月や星を綺麗に撮影したいけれどぼんやりとしか撮れない、白っぽく映ってしまうなど、スマホで撮影すると思うように撮影できないケースは多いでしょう。月や星は、カメラと被写体の距離が非常に遠いです。さらに夜なので、周囲は暗く月や星の写真を撮影するのは、プロのカメラマンであっても専用の機材を使います。それでもうまく撮影してみたい!と言う方におすすめしたいのが、月や星を撮影するための専用アプリを使うこと。普通にスマホカメラで撮影するよりも、綺麗に撮影することができますよ。 【月や星を撮影するのにおすすめの「夜撮カメラ」とは?】 夜景や月や星などを撮影する専用のアプリはいくつかありますが、その中でも今回ご紹介したいのは「夜撮カメラ」です。この「夜撮カメラ」は月や星が綺麗に撮影できるアプリであり、撮影モードを選択することができます。またガイドがついているので、夜の撮影に慣れていない初心者でも操作がしやすいのが特徴です。手軽に夜空を撮影したい人にぴったりのアプリでしょう。また、月や星の撮影の他にも、夜景や花火なども「夜撮カメラ」を使うと綺麗に撮影できますよ。 【月の撮影をする時のポイントとは?】 月や星を撮影する場合、同じ夜空だから撮影のコツは同じだろうと思いがち。しかし実は、月と星の撮影は綺麗に撮影するポイントが違うのです。ここではまず月の撮影のポイントをまとめてみましょう。 月は太陽の光を反射しているので、昼間に人の顔を撮影するのと同じ露出が必要となります。しかし、夜空にスマホのカメラを向けると、周りは真っ暗なので、スマホは暗い画面と判断して自動的に全体を明るくしてしまうのです。そうすると被写体である月は白く飛んでしまって綺麗に撮影できません。 「夜撮カメラ」を起動して、ISO感度を最も低く設定しましょう。フォーカスを「無限遠」に調整し、「1.000」くらいに合わせれば無限遠にピントが合います。さらに月を撮影する際には、「バブル」「ノーマル」のうち、「ノーマル」を選択します。 もう1つポイントはシャッタースピードを上げること。シャッタースピードを上げて、月の模様がきちんと見えるまで暗く設定してから撮影すると、綺麗な月の写真を撮ることができますよ。 【アタッチメント望遠レンズを使えばさらに本格的な写真が撮れる】 月は非常に小さいので、アプリのズーム機能で撮影すると、画素が足りずに綺麗に撮影できません。もっと綺麗に撮影したい!本格的な月の写真を自分で撮りたい!という方は、アタッチメント望遠レンズを使ってみましょう。アタッチメント望遠レンズは、家電量販店やAmazonなどで、1,000円前後で販売しています。望遠レンズを使うことで、細部まで綺麗に撮影でき、画素が落ちません。 【星の撮影は固定するのがポイント】 月の撮影ではカメラを固定する必要がありませんが、星の撮影ではカメラを固定して撮影するのがポイントです。 星は月とは逆に、撮影時に露出を上げる必要があります。さらに撮影時には、月では「ノーマル」でしたが、星では「バブル」を選択しましょう。長時間シャッターを開けるため、シャッタースピードが遅くなります。そうすると手ブレを起こしやすくなるので固定がベスト。三脚などがあればよいでしょう。固定なしで星をスマホカメラで撮影するのはなかなか大変です。星を撮影したいのであれば三脚は1つ持っておくとよいかもしれませんね。" More »

top bar
bottom bar

Twitter全ユーザーに向けて公開された新機能「スペース」とは?

"Twitterでは、2021年5月から提供している音声チャットルーム機能である「スペース」をスマートフォンアプライ版のTwitterの全ユーザーに向けて公開することになりました。ここではスマホ版Twitterで利用できる「スペース」についてまとめてみましょう。 【Twitter「スペース」とは?】 2021年5月からサービスを提供していたTwitterの音声チャットルーム機能「スペース」は、これまでチャットルームを開けるのはフォロワーが600人以上いるユーザーと制限がありました。しかしこの度、フォロワー数の制限は撤廃されることになったのです。 そもそも「スペース」という機能は、フォロワーやフォロワー外のTwitterユーザーに向けての音声配信ができる機能です。「スピーカー」としてTwitterユーザーを招待して、音声チャットすることができます。clubhouseのような機能であり、最大11人まで同時に話せて、リスナーの人数は無制限。会話は基本的に全ユーザーができるものの、会話内容は保存されず、終了後は非公開となる仕組みです。ただルール違反の有無を確認するために、データとしては、30日間は保存されるそう。チャットルームの開設に関してはスマホアプリ版のTwitterのみが対応しています。 【スペースを開始する方法】 スペースの初期設定では、全てのスペースは公開され、誰でも視聴できます。ただし、ツイートを非公開しているアカウントに関しては、スペースを作成することはできないのでご注意ください。 次にスペースを開始する方法をまとめてみましょう。Twitterの新たな機能であるスペースをぜひ使いこなしてみましょう。 1、ホームタイムライン上で、[ツイート作成]を長押しして、一番左にあるスペースのアイコン(複数の円からなるダイヤモンドの形をしているもの)をタップする。(もしくはタイムライン上部のプロフィール画像をタップでもOK) 2、新しいスペースを作成すると、[スペースに名前を付ける]と[スペースを開始]のオプションが表示される 3、スペースをスケジュールするには[スケジュールする]をタップする。スペースを公開する日付と時間を選択する 4、スペース開始後、ホストは人型アイコンをタップするか、参加者のプロフィール写真をタップしてスピーカーを指定することで、スピーカー要請をリスナーに送ることが可能 5、全てのスピーカーとリスナーは、スペース初回作成時にキャプションを表示できるオプションを[オン]にすることが可能 6、スペースはホストが終了するまで、アクセスが可能 " More »

top bar
bottom bar

SIMフリーAndroidスマホの人気メーカーを解説

"SIMフリーのAndroidスマホは様々なメーカーから登場しており、種類も豊富でどれを選んでよいか迷ってしまう…という人は多いでしょう。価格や機能などはそれぞれの機種で特色があるため、その違いを分かっておくことが大切です。ここではSIMフリーのAndroidスマホの人気メーカーをご紹介しましょう。 【AQUOSシリーズが人気の「シャープ」】 シャープは、おサイフケータイやワンセグなど多機能が魅力の「AQUOSシリーズ」が人気を集めています。AQUOSシリーズは、ASUSやHUAWEIと比べて、機能が豊富なのがポイントです。おサイフケータイ機能の他に、防水機能が搭載されている機種が多いので、お風呂場や台所など水で濡れる場所で頻繁にスマホをいじるという人にぴったりです。またおサイフケータイを活用している人にもAQUOSシリーズは人気です。 シャープのスマホはドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアでも販売されていますが、SIMフリーのモデルも基本的には大手キャリアで販売されているものとほとんど同じです。ただ対応する周波数(最近ではキャリア版であっても、他社キャリアに対応する機種は増えている)やキャリアアプリの有無が違います。 SIMフリーのAQUOSシリーズであれば、対応する周波数は豊富に設定されているので、格安SIMでも利用が可能となっています。 ただシャープのSIMフリーのスマホは機能性が重要視されているので、同価格帯の機種と比べるとメモリやストレージ容量、バッテリーなど他の性能が劣っているというデメリットもあります。性能をより重視したい!という人であれば、HUAWEIやASUOなど他のメーカーの方がよいかもしれません。 【性能重視からコスパ重視まで幅広いスマホが人気の「OPPO」】 OPPOは日本に上陸してからまだ3年程度しか経っていない、中国のスマホメーカーです。OPPOのスマホの魅力と言えば、スマホ自体の性能やカメラ性能の高さはもちろん、他社にはない機能を備えていること。また価格帯も3万円台のリーズナブルなものから、10万円以上する高価な高性能なスマホまで取り揃えています。 またOPPOでは海外メーカーでは珍しく、おサイフケータイや防水機能にも対応しているのが魅力。Y!mobileやUQモバイルなどの格安スマホ会社から端末が発売されており、今後日本でも勢力を伸ばしていくことが期待されています。 ただOPPOではスマホに搭載されているOSに独自のカスタマイズが行われています。設定画面やメニュー項目などは通常のAndroid版スマホとは少し異なるので、乗り換え時には注意しておきましょう。 【高コスパ&カメラ性能がよいXiaomi】 XiaomiもOPPOと同じく中国のスマホメーカーです。2019年に日本に進出したばかりですが、auで専売スマホを発売するところまで人気を高めています。Xiaomiのスマホはカメラ性能を重視しているMi Noteシリーズや、リーズナブルな価格対が魅力のRedmiシリーズなど様々な機種が展開されています。3万円台という格安価格で購入できるRedmi Note 10 Proはリーズナブルな価格で購入できるスマホでありながら、過去最高クラスの高性能を誇っていると言われていますよ。"5G体験を始めましょう。Galaxy 5Gについて More »

top bar
bottom bar

インスタ動画をリツイートするやり方「リポスト」って知ってる?

"Twitterでは動画をリツイートできますが、インスタでは動画をリツイートしたいと思ってもそのような機能はありません。しかし「リポスト」することで、リツイートと同じようにできるのです。ここではインスタ動画を「リポスト」する方法をまとめてみましょう。 【動画を他の人と共有したい時、インスタではどうすればよいの?】 自分が興味のある動画、面白い動画、素敵な情報などを友人や他の人と共有したい場合、Twitterであればリツイート、Facebookであればシェアを利用することで、情報を共有できます。ではインスタグラムではどのように情報を共有すればよいのでしょうか?インスタでは「リポスト」や「リグラム」が、リツイートと同じような機能となります。 ただインスタでは、TwitterやFacebookとは異なり、ボタン1つで投稿できる機能は備わってないので注意が必要です。 【インスタのリポストとは?】 インスタのリポストとは、他のユーザーの投稿で「その情報を共有したい!」と思った時に、自分のアカウントで他のユーザーの投稿をシェアする方法です。インスタ動画をリポストすると、自分のフォロワーとタイムライン上で情報共有が可能になります。ちなみにインスタ動画では、ストーリーズを使ったリポストの方法と、専用アプリを使ったリポストの方法があります。 【インスタ動画をリポストするやり方を解説】 Twitterでは、シェアしたい動画投稿のリツイートボタンをタップすれば、すぐに自分のアカウントで再投稿が可能です。しかしインスタではそのような機能はなく、ワンタップではリツイートはできません。ここではインスタ動画をリポストするやり方を2つご紹介しましょう。 <リポスト専用のアプリを使う方法> アプリを使うと、簡単にリポストすることができます。リポストのアプリは、AppleStoreやGooglePlayストアのどちらからでもインストールが可能です。「インスタグラム、リポスト」で検索をすればすぐにヒットするでしょう。リポスト専用のアプリはいくつかありますが、今回は「Repost for Instagram 」と「PhotoAround」でのやり方を解説していきます。 ・Repost for Instagram 1、インスタでお気に入りの動画を見つける 2、オプションメニューから[リンクをコピー]をタップする 3、アプリを開く 4、選んだ動画が表示されるのでタップする 5、リポストアイコンとユーザーネームのラベルが表示されるので調整する 6、[Repost]ボタンをタップし、[インスタグラムにコピー]をタップ 7、[キャプションを書く]をタップし、長押しして[ペースト]をタップ 8、最後に[シェア]をタップすれば、リポストが完了 ・PhotoAround 1、アプリを起動し、インスタのアカウントでログイン 2、お気に入りの動画を選び、[リポストボタン]をタップする 3、リポストマークと動画元ユーザー名の表示位置・カラーを選択する 4、[Repost Instagram]をタップする 5、インスタアプリが開くので、[フィード]をタップする 6、動画元ユーザー名をタグ付けして投稿する <ストーリーズを使ってリポストする方法> もう1つのやり方は、自分のストーリーズを使って投稿する方法です。 1、シェアしたいインスタ動画投稿を探す 2、検索結果のサムネイルをタップする 3、リポストしたい動画を表示したら、動画の下部にある紙飛行機のアイコンをタップし、[ストーリーズに投稿を追加]をタップする 4、[投稿としてシェア]をタップする やり方をマスターしておけば、リポストはそれほど難しくはありません。 ぜひチャレンジしてみましょう。" More »

top bar
bottom bar

格安Simへの乗り換えを検討中の方必見!格安Simのデメリットを知っておこう~前半~

"Simフリーの格安スマホは月額料金が安いため、大手キャリアから乗り換えたい!という人も多いです。しかし値段の安さにつられてよく考えずに格安スマホに変更してしまうと問題が生じてしまうこともあります。格安スマホには料金が安くなるという大きなメリットだけではなく、その反面デメリットが存在するということを覚えておかなければいけません。ここでは格安スマホで起こりうる13個のデメリットとその回避方法をまとめてみましょう。 ・デメリット1:通信速度が遅い 格安SimはMVNOと呼ばれる通信事業者が提供しています。このMVNOは大手キャリア(MNO)のように独自回線を保有していないため、MNOに開戦の一部を借りてサービスを展開することになります。そのため、MVNOの回線帯域は大手キャリアよりも狭く、通信速度も遅いです。格安Simの通信速度は日常的には問題なく使える速度は確保できるものの、アプリのダウンロード、動画視聴などを行う場合、高速速度の通信でなければストレスを感じてしまうでしょう。高速通信が必要な場合には、Wi-Fiを使うように工夫してみるとよいですね。 ・デメリット2:支払い方法がクレジットカードのみに対応という会社が多い 格安スマホ会社では支払いが「クレジットカードのみ」という場合が多いです。クレジットカードを持っていない人だと契約できないということも…。ただ格安Sim会社の中にも口座振替やデビットカードでの支払いに対応している会社もあります。例えば楽天モバイルは口座振替がOKです。クレジットカード以外での支払いをお考えの方は、格安Simを選ぶ際には支払い方法を忘れずにチェックしておきたいですね。 ・デメリット3:大手キャリアとは販売機種が異なる 大手キャリアと格安Simで大きな違いと言えるのが販売されているスマホ機種です。大手キャリアではApple社のiPhone、Google Pixel、SONY Xperia、SAMSUNG Galaxy、SHARP AQUOSなど人気メーカーの最新機種を揃えています。最新機種を使いたいという人にとっては魅力的でしょう。 一方格安Simでは、型落ちのApple iPhoneやHUAWEI、ASUS Zenfone、OPPO、SHARP AQUOSなどを取り扱っています。販売している端末が違うことを覚えておきましょう。ただ格安Simで販売されているスマホでも性能がよいものは多いので特に問題はありませんよ。 ・デメリット4:キャリア独自のサービスを利用できない(キャリアメールなど) 大手キャリアでは「〇〇@docomo.ne.jp」「〇〇@ezweb.ne.jp」「〇〇@softbank.ne.jp」など無料で取得できるキャリアメールというメールサービスを利用できます。しかし格安Simに乗り換えるとこのキャリアメールは利用できなくなります。キャリアメールがなくなると困る!という人は、フリーメールなどを事前に用意しておく必要があるでしょう。フリーメールにはGoogleが提供するGmailやYahoo!が提供するYahoo!メールなどがありますよ。 ・デメリット5:LINEの年齢認証ができない SNSの中でもLINEには年齢認証があります。大手キャリアのシステムを利用すれば年齢認証ができますが、格安Simでは年齢認証が行えません。LINEで年齢認証ができないとID検索ができないため、友だち検索の際にちょっと面倒かもしれません。ただID検索ができなくてもQRコードやふるふる、招待などを利用すれば友達追加は簡単にできます。LINEは必ず年齢認証が必要と勘違いしている人がいますが、そんなことはありませんよ。 ちなみに格安Simの中でもLINEモバイルでは年齢認証ができます。このLINEモバイルはその名の通りLINEグループが運営しているので格安Simでも年齢認証ができるんですよ。そのほかワイモバイルでもLINEの年齢認証が可能となっています。 ・デメリット6:実店舗が少ない 格安Simは値段が安いかわりに、実店舗が少なくサポートはネットで行うというところが多いです。大手キャリアと比べると圧倒的に実店舗数が少ないです。ドコモ、au、ソフトバンクなど大手キャリアはそれぞれ2000店舗以上ありますが、格安Simの店舗はそれほど多くはありません。ただイオンで契約できるイオンモバイルなどはイオンショッピングセンターに入っていることが多いので行きやすいでしょう。 次回は後半のデメリット7から13までをご紹介しましょう。" More »

top bar
bottom bar

スマホのバッテリーの劣化を防ぐにはどうすればよい?

"スマホを使っていて、すぐに充電がなくなってしまう…、外出時にモバイルバッテリーを持ち歩くのが面倒だ…と感じたことがある人は多いでしょう。 スマホを使用する上で、どれだけバッテリーが長持ちするか?は重要な問題となります。今回はバッテリーの寿命についてまとめてみましょう。 【繰り返し充電をするとバッテリーは劣化する】 当たり前のことではありますが、スマホは繰り返し充電しながら使います。そのため、充電のタイミング、充電の方法によって、バッテリーを大きく劣化させてしまう恐れがあるのです。また充電をしていない時でも、スマホを使う環境によってはバッテリーに悪影響を及ぼしてしまう可能性もあるのです。バッテリーの持ちが悪くなると、バッテリーを交換することになります。バッテリー交換をするには修理に出さなければならず、保証サービスに加入していない人では1万円前後の修理費用も必要となるでしょう。 【iPhoneはどれくらいバッテリーがもつの?】 バッテリーは経年劣化するため、使うほど寿命は短くなります。ではiPhoneのバッテリーはどれくらいもつものなのでしょうか?appleのサポートページによると、iPhoneではフル充電サイクルを500回繰り返しても、本来の蓄電容量の最大80%を維持するように設計されているそうです。この「フル充電サイクル」とは、バッテリーを100%消費すると1カウントされるもので、例えば75%を1日で消費して、充電した翌日に25%消費すると、1回のサイクルを完了したことになります。100%を消費するペースは人によって違いますが、2日に1回で100%を消費する場合であれば、2年9カ月使用しても80%を維持できるようになっているのです。 iPhoneでは現在のバッテリーの消耗具合を把握することもできます。「設定」から「バッテリー」を選択し、「バッテリーの状態」を表示すると、「最大容量」を知ることができます。購入時点では100%になっているものの、使っていくと減少し、80%以下になるとすぐに充電が減ると感じるでしょう。 【スマホはどれくらいの頻度・タイミングで充電するべきなの?】 スマホのバッテリーを長持ちさせるためには、充電の頻度やタイミングが重要になります。 ここでは大手キャリアごとに、スマホ充電の頻度・タイミングをまとめてみましょう。 <NTTドコモ> バッテリーを使い切ってからの充電はバッテリーを劣化させる要因となります。そのため残量は20%程度を目安に充電するのがおすすめです。また常に満充電状態もよくないため、満充電となる手前、残量80~90%を目安に、充電を停止するのが有効です。また機種によっては、バッテリー寿命を延ばす「充電制御機能搭載」の機種も発売しています。 <ソフトバンク> 充電しながらのスマホの使用や操作は避けましょう。電池が100%の状態で充電し続けないようにするのがおすすめです。また20%まで使ったら、満充電までいかない程度に充電することをおすすめします。 <KDDI> 電池残量は100%にするのではなく、「腹八分目」くらいに抑えるのが望ましいです。また電池を使い切ってからの充電は、バッテリーを劣化させる要因となるため、残量20%程度から充電をスタートし、80%程度でやめるのが理想的な利用方法になります。バッテリー寿命を延ばす機能が備わっている機種もあるので、それを購入するのもおすすめです。 3社ともに ・満充電は避けること ・0%から充電するとバッテリーは劣化する ・20%から充電し、80%程度でやめておく とアドバイスしています。 満充電の状態で充電を続けると、バッテリー電圧が高い状態での充電が続くため劣化の原因につながります。 またゲームをしながら充電する「ながら充電」もよくありません。 バッテリーが長い時間、満充電に近い高い電圧にさらす、充電しながら端末を操作する、などの動作は発熱しやすく、劣化を促進させてしまいます。" More »

top bar
bottom bar

旧モデルからの成長を感じられる「BlackBerry KEY2」

"「スマートフォンにキーボードが付いていれば・・・」と、このような要望を持っている人であれば、「BlackBerry KEY2」がオススメです。 BlackBerry KEY2は、価格が「約69,000円」となるため安くはないスマートフォンですが、キーボード操作に対応しているユニークなスマートフォンです。価格の補足となりますが、Amazonでは約69,000円、楽天では約69,700円で販売されているため、オンラインストアであっても、ストアによって価格が変動するので注意してください。 また、BlackBerry KEY2のようなキーボード付きスマートフォンは、「操作性が悪い」と思われている方もいるでしょう。ですが、キーボード付きの場合は「ショートカットキーを使える」メリットがあるので、実は、BlackBerry KEY2のようなスマートフォンでしか体験できない、BlackBerry KEY2だけのよさがあるのです。 ショートカットキーを利用したことのない人のために、ショートカットキーを説明させていただくと、画面のオンオフ、ファイルを閉じる、情報を記録するといった操作をショートカットキーに振り分けられる機能のことです。フリック操作でも同様のことはできますが、ショートカットキーの割り当て、操作性について配慮されているスマートフォンは少ないので注意してください。 このような操作性の背景があるので、BlackBerry KEY2の人気が高まってきているのです。 なによりBlackBerry KEY2は、デザインそのものがユニークなので、「他の人と見た目が同じスマートフォンを避けたい」、そんな要望にも応えてくれる特別なスマートフォンと言えます。その他にも、BlackBerry KEY2専用アプリありとなっているため、オリジナル性については他の追随を許さないスマートフォンと評価できるでしょう。 BlackBerry KEY2のスペックですが、「CPUがQualcomm Snaqdragon SD660、RAMは6GB、画面サイズは4.5インチ、バッテリー容量は3,500mAh」です。中華スマホに比べてスペックはおとなしめなので、こちらについて妥協できる人であれば、BlackBerry KEY2との相性抜群と言えます。" More »

top bar
bottom bar

ビジネスでも役立つ?!スマホカメラの活用方法

"スマホはコンパクトなボディでありながら、たくさんの機能を搭載しています。その中でも注目したいのがスマホカメラです。スマホカメラはアプリと組み合わせることによってビジネスでも活用できると注目を集めています。今回はビジネスにおけるスマホカメラの活用方法についてまとめてみましょう。 スマホカメラと聞くと、自撮りをしたり、友達や家族と撮影したり、出かけた場所での思い出をとったりと娯楽向けのイメージが強いでしょう。しかしスマホカメラは性能も年々向上しており、高解像度化が進み、画質が向上しているのはもちろん、最近では手ブレ補正など充実した機能を搭載した機種が増えています。次にスマホカメラでのビジネス活用例をいくつかご紹介しましょう。 <書類をスマホカメラで取り込む> 最近のスマホ機種では1000万画素超の製品が当たり前です。画素のよいものであれば2000万画素超のものもあるでしょう。これだけの解像度があるスマホカメラであれば、スキャナー代わりに書類をスマホカメラで撮影することが可能です。紙の資料などをスマホカメラで撮影しておけば、資料を持ち歩く必要がなくなるので、荷物が減りますし、うっかりなくしてしまう…といったトラブルも減らすことができます。スマホ用のスキャナーソフトを利用すれば、台形になった写真を自動で長方形にする機能を備えており、文字認識を行ってくれるアプリなどもあります。 <スマホカメラで賢く名刺管理> スマホカメラをスキャナーとして使用する場合、名刺管理を行うことも可能です。ビジネス現場では、取引先などと名刺交換をすることが日常茶飯事でしょう。名刺情報をパソコンで入力して管理するのは面倒…という人も多いはず。そんな時にはスマホカメラが便利です。名刺をもらうたびにその場で、スマホカメラで取り込んでおくと、必要な時に名刺が見つからない…と焦ることはなくなるでしょう。名刺管理ができるアプリも数多く登場しており、名刺をスマホで撮影するだけで、簡単にデータベース化することができます。 <領収書を取り込み経費精算しよう> 現金で購入した時、打ち合わせ時の飲食代、駐車料金などの領収書は、経費精算前になくしてしまうことがあります。生産時まで保管しておくのは面倒で、かさばる…と困っている人は、スマホカメラで領収書を撮影して管理しましょう。2016年にe-文書法が改正され、スマホでの領収書の電子保存が認められるようになりました。これによって、これまでは領収書の原本が必要だったところが、スマホで領収書を撮影しておけば、領収書の原本を破棄してもOKとなったのです。 ただ、スマホで撮影した領収書画像を利用するには、撮影から3日以内に専門業者によるタイムスタンプ付与を受けること、経理担当者の確認があること、第三者による事後検査があること、500万画素以上での撮影であること、撮影前に従業員自らが領収書に署名することなどの条件を満たす必要があります。また企業側も領収書をスマホ保存することを税務署に事前に申告しておく必要があります。 <メモ代わりに使えるスマホカメラ> スマホカメラで撮影した写真はメモ代わりに活用することもできます。クラウドサービスにメモを保管しておくと、手軽に参照することができとっても便利です。「Evernote」や「OneDrive」などのクラウドサービスアプリを使用すれば、クラウドへの写真保存が手軽にできます。 " More »

top bar
bottom bar

エントリーモデルの中でも別格「MOTOROLA moto g PRO」

"無駄にお金を使わずに、それでいてスペックが高いエントリーモデルを探している人には、SIMフリースマホの「MOTOROLA moto g PRO」がオススメです。 今では売り上げが急増しているスマートフォンのため、実は入手困難なエントリーモデルとしても有名になりました。そもそも、今では3万円台でミドルレンジモデルが購入できる時代なのに、どうしてMOTOROLA moto g PRO(エントリーモデル)が人気なのかというと、それは、ミドルレンジモデルと変わりない性能を誇るスマートフォンが、MOTOROLA moto g PROなどの優秀なエントリーモデルだからです。 MOTOROLA moto g PROの特徴は、SIMフリースマホとなっているため「気軽にスマートフォンを変えられる」ところにあります。MOTOROLA moto g PROのSIMは「nanoSIM」となっているため、互換性のあるスマートフォンであれば、SIMを切り替えるだけで問題ありません。 しかもMOTOROLA moto g PROは、画素数が「4800万画素」のアウトカメラを搭載しているので、基本的なスペックについてはミドルレンジモデルの一部よりも高いのです。 MOTOROLA moto g PROは「ポートレート撮影」にも対応しているスマートフォンなので、カメラのスペックや機能については、中々MOTOROLA moto g PRO以上のものが見つからないでしょう。 MOTOROLA moto g PROですが、その他の仕様としては次のとおりです。 まず、「メーカー発売日は2020年10月30日、メーカー保証年数は2年」となりますので、ただスペックが優秀なだけのスマートフォンではありません。 MOTOROLA ... More »

top bar
bottom bar

実店舗で購入できる格安SIMを徹底解説その2

"前回に引き続き、実店舗でできるおすすめのMVNOをまとめてみましょう。初めて格安SIMカードやSIMフリースマホ端末を購入するという人でも、実店舗での購入となれば分からないことがあってもすぐに聞けるので安心ですね。 【実店舗で購入できるMVNO】 ・OCNモバイルONE OCNモバイルONEはNTTコミュニケーションズが運営しているMVNOです。MVNOではなかなか見られないお得な通話オプションを展開しているのが特徴です。OCNモバイルONEの通話オプションは、10分かけ放題(月額935円)、トップ3(月額935円)、ダブル(10分かけ放題+トップ3のパック、月額1,430円)の3つの通話オプションを用意しています。スマホの基本料金は安くしたいけど、通話は楽しみたい!という方は通話オプションを付けるとよいでしょう。OCNモバイルONEの格安SIMカードを取り扱っている店舗は全国に多数あるため、実店舗での購入がしやすいのも魅力の1つです。 ・Y!mobile Y!mobileには、幅広い知識を持った店頭スタッフ「Android ambassador」がいます。このAndroid ambassadorは、Androidで使用可能なGoogleの様々なサービスに対して幅広い知識を持っているスタッフです。豊富な知識を持ったスタッフのサポートを受けられるので、分からないことがあっても安心です。 特にスマホに慣れていないシニアの方、アプリの使い方が分からないという方でも安心してAndroid端末を利用できるサービスを提供しています。Y!mobileは全国各地に専売の店舗を運営しているので、実店舗での購入がしやすいのが特徴です。 ・イオンモバイル イオンモバイルはイオングループが運営するMVNOでドコモ回線とau回線が使用できるマルチキャリアなMVNOになります。0.5GBプランから50GBプランまでデータ量を細かく指定できるのが魅力の1つ。無駄なくスマホを使用できるでしょう。イオンモバイルは全国のイオンで取扱いしているので、実店舗での購入がしやすいでしょう。また店舗は即日お渡し店舗と、後日お渡し店舗に分かれているため、最寄りの取扱い店舗を調べて確認してから行くようにしましょう。 ・楽天モバイル 楽天モバイルはお得なキャンペーンや新しいキャンペーンを次々と打ち出してくるMVNOです。人気の高い格安スマホとデータ使い放題のSIMカード(楽天回線)をセットで利用できます。また月額使用料をクレジットカードやデビッドカード支払いにすれば楽天ポイントを利用することもできるので、楽天ユーザーにはメリットが多いです。楽天モバイルを取り扱っている店舗は全国に多数あり、専売店舗はもちろんのこと、レンタルビデオショップや家電量販店などでも取り扱いしています。 【専売店舗で格安スマホを購入するメリット・デメリットとは?】 実店舗で格安スマホを購入するメリット・デメリットをまとめてみましょう。 <メリット> MVNOの専売店舗のスタッフは自社が取り扱っている格安スマホに関して豊富な知識を保持しているプロです。そのためお客様にあったセット端末もすぐに見つけることができ、分かりにくいオプションについてもしっかりと説明を受けられるでしょう。また相談にも乗ってもらえるため、どのスマホにしていいか悩んでいる方にはおすすめです。納得した上でスマホを購入できるでしょう。 <デメリット> 専売店舗で購入すると、家電量販店のように色々な種類のMVNOを取り扱っておらず、自社で提供している格安スマホ、格安SIMカードのみの取扱いになります。そのため、他の格安SIMと比較したいという場合には向いていません。専売店で購入する場合には、事前にどの格安SIMにするか、あらかじめ下調べして比較してから行くのがよいでしょう。" More »

top bar
bottom bar